本ページはプロモーションが含まれております。

まるで江戸時代!千葉県立「房総のむら」で武家屋敷&商家を巡る旅

房総のむら 農家の家
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

週末にどこかお出かけしたいと思い、ネットで調べていたところ、「千葉県立房総のむら」が 江戸時代の町並みを再現 した施設だと知りました。しかも、 映画やドラマのロケ地 にもなっているとか。
時代劇好きとしては、これは行くしかない! ということで、江戸時代にタイムスリップする気分で行ってきました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

🚆 アクセス情報:車が便利?電車でも行ける?

「房総のむら」は JR成田駅 または JR安食(あじき)駅 からバスでアクセス可能。ただし、 バスの本数が少ない ので注意が必要です。

🚆 電車の場合
JR成田駅・JR安食駅 → バス(千葉交通) で約15分
本数が1時間に1本程度 なので、事前に時刻表をチェック推奨!
🚗 車の場合(おすすめ!)
駐車場あり(無料・約300台)
休日は混雑するため、早めの到着がベター

今回は 電車+バス で行きましたが、実際 車で来ている人がほとんど でした。バス停で降りたのはなんと私たちだけ…(笑)。

🍽 まずは腹ごしらえ!ドラムの里レストランでランチ

到着したのがちょうどお昼時。
「江戸の食事」を再現したお店があるかと思いきや、敷地内の 「ドラムの里レストラン」 は意外にも洋風メニューも充実。

せっかくなので 地ビール「九十九里オーシャンビール」 と、
おつまみにぴったりな 「ランチプレートセット」 を注文。

九十九里地ビール
九十九里オーシャンビール
ドラムの里レストラン ランチ
色んなものをちょっとづつ食べられる

ワンプレートに 生ハムや前菜などが少しずつ盛り合わせ になっており、
これがビールと相性抜群! お昼から優雅な時間を楽しみました。

⏳ いよいよ江戸時代へタイムスリップ!

房総のむら 商家の町並み町並み
商家の町並み

チケットを購入して門をくぐると、そこには 江戸の町並み が!
商家が軒を連ね、呉服屋、畳屋、お茶屋、めし屋がリアルに再現されています。
「江戸の街並みってこんな感じだったのかな?」とワクワクしながら散策スタート!

🏯 商家の町並み(まるで時代劇のセット!)

両側に 呉服屋、めし屋、茶屋、小間物屋 などが並び、まさに 江戸時代の商店街 。
中には 実際に食事ができるお店 もあり、タイムスリップした気分を味わえます。

また、 新撰組のコスプレをした人々 も歩いており、思わず目を引きます。
撮影用のイベントなのか、まるで映画のワンシーンのような雰囲気。

房総のむら 商家の町並み町並み2
商家の町並み

🏠 武家屋敷(ちょっとイメージと違う?)

商家の町並みを抜けると、次は 武家屋敷ゾーン 。
正直、金沢の「武家屋敷跡」のような大規模なものを想像していましたが、
思ったよりも コンパクトな作り でした。

塀に囲まれた立派な武家屋敷…というよりは、
少し庶民的な武士の住まいという印象。

「もう少し大規模な屋敷を期待していたな…」というのが本音ですが、
実際に江戸時代の武士が住んでいた雰囲気は味わえました。

🌿 農家の家(ここが意外と良かった!)

続いて向かったのは 農家の家エリア 。
ここが 想像以上に雰囲気抜群!

周囲は高い木々に囲まれ、 まるで江戸時代の田舎に迷い込んだようなロケーション 。
ここでは、 竹馬やベーゴマなど、昔の遊びが体験 できます。

童心に返って 竹馬に挑戦! しかし、子供の頃は楽勝だったのに…
「え、全然乗れない…!」(笑)。
なんとか2、3歩進んで撃沈。やっぱり年には勝てませんね。

房総のむら 農家の家2
房総のむら 農家の家
房総のむら 農家の家 囲炉裏
房総のむら 農家の家 囲炉裏

🍵 お茶屋でほっと一息。甘酒&おはぎを堪能

歩き疲れたので、商家の町並みにある お茶屋の2階 で休憩。
ここでは 甘酒とおはぎ をいただきました。

甘酒はほんのり温かく、優しい甘さ。
おはぎも甘すぎず、素朴な味わいで 江戸の食文化を感じるひととき でした。

甘酒とおはぎ

🏯 房総のむらは「江戸を気軽に楽しめる」穴場スポット!

全体を回って感じたのは、
「江戸時代の雰囲気を気軽に楽しめる施設 」だということ。

✅ 良かった点
✔️ 商家の町並みは雰囲気抜群!
✔️ 農家エリアのロケーションが最高
✔️ 竹馬などの昔遊びが楽しい
✔️ 自然豊かで、のんびり過ごせる

❌ 改善してほしい点
⚠️ 武家屋敷はもう少しスケール感が欲しかった
⚠️ バスの本数が少ないので車推奨

江戸時代のリアルな生活を体験する…というよりは、
「テーマパーク感覚で江戸の雰囲気を楽しむ場所」と考えると、満足度は高いです!

🚗 最後に:房総のむらへ行くなら、ココに注意!
1️⃣ バスの本数が少ないので要注意(車がベスト)
2️⃣ 雨の日は地面がぬかるむので足元対策を!
3️⃣ 開館時間をチェック(閉館は16時半とやや早め)

特に 自然の中でのんびり過ごしたい人や、歴史好きにはピッタリ のスポット!
みなさんもぜひ「江戸へのタイムトリップ」、体験してみては?

📍 房総のむら 情報

住所:千葉県印旛郡栄町龍角寺1028
営業時間:9:00~16:30(最終入館16:00)
定休日:原則月曜日(祝日の場合は翌日)
公式サイト:千葉県立房総のむら
🏯 江戸時代の町並みを満喫できる「房総のむら」、ぜひ訪れてみてください!


楽天トラベル 成田空港・佐倉 ホテル・旅館
房総のむら 火の見櫓
房総のむら 火の見櫓

タイトルとURLをコピーしました