本ページはプロモーションが含まれております。

徒然なる儘に

徒然なる儘に

池波正太郎著「散歩のときの何か食べたくなって」に出てくるお店は今、どれくらい行けるのか。

池波正太郎は歴史小説家、時代小説家として活躍した人物で、代表作には『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』などがある。何れのさくひんもテレビで放映されてい...
徒然なる儘に

食の安全 RCEPより地産地消そして家庭菜園

あまりテレビとか観ていないのでニュースになっているのかどうか判りませんが、地域的な包括的経済連携協定(RCEP)が2022年1月にいよいよ発行されます。これによ...
徒然なる儘に

わかっちゃいるけどやめられない

年末へ来て久々に面白い曲を発見した。クレイジーキャッツにこんな曲あったかな?当然歌っている人は全くの別人。視聴回数も既に7万回を超えている。カバー曲かと思って聴...
徒然なる儘に

前田日明の語る都市伝説はスケールがデカイな

プロレスに興味が無い人にはピント来ないかもしれないが前田日明は言わずと知れた元プロレスラーである。1977年に新日本プロレスに入団しその後UWFへ移りその後リン...
徒然なる儘に

エポスカードのデザインが新しくなりました

エポスカードが2021年4月15日から新しいデザインのカードになりました。この日以降の申込みは新しいデザインのカードが届きます。今お持ちの方は次回更新の時に新デ...
徒然なる儘に

2020年12月エポスカードの券面が刷新されVISAタッチが使えるようになった。

一昨年くらいだろうか「無料で持てるゴールドカード」と言うことでエポスカードを平から作り、毎月の利用で約一年ほどかかって、無事インビテーションが届き年会費無料でゴ...
徒然なる儘に

Directcalling for Microsoft Teamsを4ヶ月利用してみて判ったこと。

Directcalling for Microsoft Teamsを導入して約4ヶ月ほど経過したのでこれまでの使い勝手や不具合などを記しておきたいと思います。導...
徒然なる儘に

分断、そして対立。

2021年10月1日から緊急事態宣言が全て解除されることとなった。感染者数が減少したこと、ワクチン接種が一定人数に到達したことなどで解除となった。だが世情を見て...
徒然なる儘に

創作漢字は面白い!想像力がマシマシ。コンテストもあるよ〜。

つい最近テレビを見ていたら創作漢字コンテストというのがあることを知った。思い思い勝手に漢字を創ってしまおうと言うコンテストだ。これがなかなか面白く世相を反映した...
徒然なる儘に

「ん」は後から出来た。日本語の今ある文字も昔は違った表現をしていた。音と文字にするって結構大変だった?

音を記録する1877年にトーマス・エジソンが蓄音機を開発してから私たちは音を記録することが出来るようになりました。以来記録した音をいつでも聞くことが出来るように...
徒然なる儘に

最近のコンビニのレジは感染症対策になってるのか?それよりもレジの動線をなんとかして欲しい。

最近某コンビニに行くとレジでの支払い方法が変わったことに気が付いた。どう変わったかと言うとレジ操作を客がするのだ。尤もセルフレジではなく店員がいる対面式のレジで...
徒然なる儘に

平仮名、カタカナの誕生。日本語は何でこんなに文字の種類があって複雑なのだろうか。

片仮名と平仮名の誕生日本が平安時代に入ると日本の文字が更に増えて来ます。それは何かと言うと、平仮名と片仮名がこの時代に登場しました。成り立ちは、片仮名のほうが早...
スポンサーリンク