徒然なる儘に Directcalling for Microsoft Teamsを4ヶ月利用してみて判ったこと。 Directcalling for Microsoft Teamsを導入して約4ヶ月ほど経過したのでこれまでの使い勝手や不具合などを記しておきたいと思います。導... 2021.11.04 徒然なる儘に
徒然なる儘に 分断、そして対立。 2021年10月1日から緊急事態宣言が全て解除されることとなった。感染者数が減少したこと、ワクチン接種が一定人数に到達したことなどで解除となった。だが世情を見て... 2021.11.03 徒然なる儘に
徒然なる儘に 創作漢字は面白い!想像力がマシマシ。コンテストもあるよ〜。 つい最近テレビを見ていたら創作漢字コンテストというのがあることを知った。思い思い勝手に漢字を創ってしまおうと言うコンテストだ。これがなかなか面白く世相を反映した... 2021.10.14 徒然なる儘に
徒然なる儘に 「ん」は後から出来た。日本語の今ある文字も昔は違った表現をしていた。音と文字にするって結構大変だった? 音を記録する1877年にトーマス・エジソンが蓄音機を開発してから私たちは音を記録することが出来るようになりました。以来記録した音をいつでも聞くことが出来るように... 2021.09.30 徒然なる儘に
徒然なる儘に 最近のコンビニのレジは感染症対策になってるのか?それよりもレジの動線をなんとかして欲しい。 最近某コンビニに行くとレジでの支払い方法が変わったことに気が付いた。どう変わったかと言うとレジ操作を客がするのだ。尤もセルフレジではなく店員がいる対面式のレジで... 2021.09.18 徒然なる儘に
徒然なる儘に 平仮名、カタカナの誕生。日本語は何でこんなに文字の種類があって複雑なのだろうか。 片仮名と平仮名の誕生日本が平安時代に入ると日本の文字が更に増えて来ます。それは何かと言うと、平仮名と片仮名がこの時代に登場しました。成り立ちは、片仮名のほうが早... 2021.09.13 徒然なる儘に
徒然なる儘に 中学校までは外国語より表現力豊かな日本語をしっかり學ぼう。漢字、平仮名、カタカナと、日本語は何でこんなに文字の種類があるのだろうか。 漢字が日本にやって来た普段何気なく読み書きしている漢字っていつ頃から日本で使われるようになったのだろうか。学校で教わったのは概ね次のように覚えています。『日本に... 2021.09.13 徒然なる儘に
徒然なる儘に 北斗の拳やウルトラマン等のアニメや特撮テレビ番組が焼酎のラベルになって帰ってきた! 「あたたたたたたたーーーーー!」「お前はもうすでに死んでいる」「我が生涯に一片の悔いなし!!」などの数々の名台詞が印象に残る北斗の拳は、ご存じ原作武論尊、作画原... 2021.07.12 徒然なる儘に
徒然なる儘に エポスカードを使ってみて解った。意外と良いと感じた3つのこと。 エポスカードを作ってから長らく放置していました。マルイは良く行くのですが中に入っていた本屋で本を買うぐらいでそんなに利用はしていませんでした。なのでエポスカード... 2021.07.09 徒然なる儘に
徒然なる儘に エポスゴールドカード インビテーショーンへの近道のヒント 今年に入りエポスゴールドカードの招待を受けるためにエポスカードを積極的に利用しています。ネットの情報を見ているとゴールドカードの招待が届くのに大体年間利用金額が... 2021.07.09 徒然なる儘に
徒然なる儘に エポスゴールドカードのインビテーションが届く とうとうエポスゴールドカードのインビテーションが来ました!一昨年の年末に昨年中にゴールドカードの招待を受けようと決めコツコツとエポスカードを使い続けて一年とちょ... 2021.07.09 徒然なる儘に
徒然なる儘に スーパーに並ぶ納豆の国産大豆使用が多いような気がするが国産大豆ってそんなにあるの?ちょっと調べてみました。 スーパーの食品コーナーで納豆が売られているのは極当たり前の光景ですが、よく見てみると国産大豆使用の納豆が結構多いような感じがします。たまたま訪れるスーパーがそう... 2021.07.02 徒然なる儘に