本ページはプロモーションが含まれております。

炉端と大漁イクラの祭り!東銀座「いろり家」で味わう船上めしの衝撃

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

歌舞伎座の裏手、石畳の路地を歩くと現れるのが、ひときわ活気のある居酒屋「原始炭焼 いろり家 東銀座店」。
この夜、僕がここを訪れた理由はただひとつ──写真で見た、あの“船上めし”のインパクトが忘れられなかったからだ。

何の予備知識もなく、突撃スタイルで開店と同時に入店。無事にカウンター席を確保できたが、30分もすれば満席。案内の声が店内に響き、近くの別邸へ回されるお客さんも。ここ、やっぱり予約必須かもしれない。

スポンサーリンク

店内と雰囲気

木の温もりを感じる内装に囲炉裏、威勢のいいスタッフの声。ここは炉端焼きの空気感がしっかり漂っている。
「いらっしゃいませーっ!」の声に迎えられ、まずはハイボールで喉を潤す。そう、こういうお店は、飲み始めの一杯がやけに旨い。

本日のお品書き

  • お通し
  • 枝豆
  • 鶏白レバー
  • 銀むつカマ塩焼き
  • 船上めし

料理

お通し

一口目から衝撃。お通しとは思えないクオリティ。
臭みはなく、ホロホロと崩れる柔らかさ。味もしっかり染みていて、これだけでもう一杯いけそうだ。

枝豆

対照的に枝豆はやや茹ですぎ。フニャッとした食感が惜しい。塩気は控えめで、豆本来の風味はあるが、全体の印象としては「普通」。

鶏白レバー

これは当たり。九州の甘口醤油とにんにくスライスがベストマッチ。
柔らかいレバーに香ばしいごま油を加えれば、より一層香りが立ちそうだ。焼酎か日本酒が欲しくなる味わい。

銀むつカマ塩焼き

大きさに思わず「おぉ…」と声が漏れる。
筋肉質で締まった身は、魚というより“肉”に近い満足感。皮目はパリッと香ばしく、塩加減も絶妙。強いて言えば、もう少し小ぶりで価格を抑えてもらえると嬉しいが、インパクト勝負の一品。

船上めし

そして本日の主役、「船上めし」の登場である。
イクラ丼は小・並・大の3サイズ。目の前で見せてもらった器のサイズ感で、小盛りをチョイスした。とはいえ侮るなかれ、小でも受け皿にイクラが溢れ出していた。これは銀座某店の控えめなイクラ丼とは雲泥の差だ。

肝心の味は──やや塩気が強め。でもイクラの粒はしっかりと立っていて、ごはんとの相性も申し分ない。

特筆すべきは、出汁と薬味が別添えされていて、お茶漬けとしても楽しめること。このひと工夫が心にくい。

お酒

ハイボール

今日は体調がイマイチなのでハイボール2杯で終了

日本酒がいろいろとあるので飲みたかったのだが次回に取っておくことに。残念。

そして始まる「祭り」の演出

事件は突然起きた。
突如店内に鳴り響く爆音──曲は北島三郎の「祭り」。何事かと思えば、店員たちが太鼓を手に「ヨイショ!ヨイショ!」と賑やかに動き出す。

そう、これは“船上めしセレモニー”。
通常サイズ以上を注文したお客のテーブルで、掛け声とともに威勢よくイクラが盛られていく、あの名物イベントだ。

音楽、太鼓、掛け声、そしてイクラの大漁投入──
まるで小劇場のような演出に、他の客も拍手喝采。自分のオーダーではなかったが、まるで自分が主役になったかのようなワクワクを共有できた。

本日のまとめ

料理はどれも旨い。加えてこの船上めしセレモニー。
「食べる」だけでなく、「観て、感じて、楽しむ」体験ができるお店だ。

料理のボリュームからして、少人数よりは3〜4人での訪問がおすすめ。
もちろん、名物イクラ丼が目当てなら一人でも突撃可能。テンション高めで盛り上がりたい夜にぴったりの店だった。

次回はぜひ、並か大盛りの船上めしで、サブちゃんの「祭り」を自分のために鳴らしてみたい。

本日はご馳走さまでした。

店舗名原始炭焼 いろり家 東銀座店
住所東京都中央区銀座3-11-11
銀座参番館2 B1F
営業時間月曜日~金曜日
18:00~03:00
土曜、日曜、祝日
17:00~23:00
定休日不定休
駐車場近隣有料駐車場
詳細食べログ ぐるなび ホットペッパー

タイトルとURLをコピーしました