徒然なる儘に 最近のコンビニのレジは感染症対策になってるのか?それよりもレジの動線をなんとかして欲しい。 最近某コンビニに行くとレジでの支払い方法が変わったことに気が付いた。どう変わったかと言うとレジ操作を客がするのだ。尤もセルフレジではなく店員がいる対面式のレジで... 2021.09.18 徒然なる儘に
徒然なる儘に 平仮名、カタカナの誕生。日本語は何でこんなに文字の種類があって複雑なのだろうか。 片仮名と平仮名の誕生日本が平安時代に入ると日本の文字が更に増えて来ます。それは何かと言うと、平仮名と片仮名がこの時代に登場しました。成り立ちは、片仮名のほうが早... 2021.09.13 徒然なる儘に
徒然なる儘に 中学校までは外国語より表現力豊かな日本語をしっかり學ぼう。漢字、平仮名、カタカナと、日本語は何でこんなに文字の種類があるのだろうか。 漢字が日本にやって来た普段何気なく読み書きしている漢字っていつ頃から日本で使われるようになったのだろうか。学校で教わったのは概ね次のように覚えています。『日本に... 2021.09.13 徒然なる儘に
食べ歩記 パンドの冷凍パンを上手く解凍して美味しく食べよう。 先日、セブンイレブンに行った際、冷凍パンなる商品が置いてあった。その時は冷凍したパンなんて美味しいくないだろうと気にも止めなかったのだが、後で調べてみると、それ... 2021.08.23 食べ歩記
食べ歩記 【芋焼酎】まろやかな甘さが口に広がる 「一刻者 石蔵甕貯蔵」 2020年は新型コロナの影響でめっきり外で飲む機会が減り家飲みが増えてきました。さて、今日は小牧醸造が作って宝酒造が販売している一刻者の石蔵甕貯蔵です。一刻者は... 2021.08.17 食べ歩記
食べ歩記 【芋焼酎】食中酒として女性にお勧め。まろやかな口あたり 黒木本店「球」 焼酎とは思えないようなお洒落なボトルの「球」は、百年の孤独、野うさぎの走り、中々などを作っている株式会社黒木本店の焼酎である。食中として作られていて4種類の焼酎... 2021.08.17 食べ歩記
物見遊山 江ノ島電鉄 稲村ヶ崎から長谷寺 のんびりぶらり散歩 1180年源頼朝が伊豆から鎌倉へ拠点を移し、平家を滅ぼした後、頼朝が征夷大将軍となり幕府を鎌倉に置き約150年に渡って武士の時代が続きました。そんな鎌倉には歴史... 2021.08.17 物見遊山
食べ歩記 長崎ちゃんぽんリンガーハット 地域限定・期間限定メニューとくちゃんぽん ちゃんぽんと言う食べ物を知ったのが中学生の頃で、それまで麺類と言えば、うどん、そば、ラーメンくらいしか見たことがなく、街に「長崎ちゃんぽんリンガーハット」が出来... 2021.08.14 食べ歩記
食べ歩記 長崎ちゃんぽんリンガーハット 地域限定・期間限定メニューとくちゃんぽん:その2 ちゃんぽんと言う食べ物を知ったのが中学生の頃で、それまで麺類と言えば、うどん、そば、ラーメンくらいしか見たことがなく、街に「長崎ちゃんぽんリンガーハット」が出来... 2021.08.14 食べ歩記
徒然なる儘に 北斗の拳やウルトラマン等のアニメや特撮テレビ番組が焼酎のラベルになって帰ってきた! 「あたたたたたたたーーーーー!」「お前はもうすでに死んでいる」「我が生涯に一片の悔いなし!!」などの数々の名台詞が印象に残る北斗の拳は、ご存じ原作武論尊、作画原... 2021.07.12 徒然なる儘に
食べ歩記 【芋焼酎】黄金千貫の甘さが感じられる薩摩の横綱「西ノ海」 明治時期に実在した鹿児島出身の力士西ノ海をラベルに薩摩の横綱と銘打った芋焼酎の「西ノ海」は甘さが口に広がる一品です。芋は黄金千貫を使用して黑麹で仕込んでいます。... 2021.07.12 食べ歩記
食べ歩記 【芋焼酎】甘露一献薩摩の焼酎「南之方」 さつま白波などを作っている薩摩酒造の「南之方」「みなみのかた」と書いて「みなんかた」と読みます。昔懐かしい芋焼酎の味わいが楽しめる焼酎だそうです。鹿児島弁では「... 2021.07.12 食べ歩記