全ての食材には旬ごあります。一年を通して一番美味しく頂ける時期を旬を迎えるといます。旬の食材を食べると言うことは、収穫量が多く値段が安い。栄養効果があり、その季節の体調不良を良くする効果がある。など旬の食材を食べることによるメリットはあると思います。さて、長月にはどんな旬の食材があるのでしょうか。
旬の食材 きのこ
9月から10月にかけて正に旬を迎えるきのこ。
日本で生息しているきのこの種類は4000から6000種類あると言われていて、そのうち食用としては約200種類ありますが好んで食べているきのことなると、70種類ほどだそうです。
代表的なきのこを上げてみると、
- しいたけ
- えのきたけ
- まいたけ
- エリンギ
- なめこ
- ぶなしめじ
- ひらたけ
- マッシュルーム
が良くスーパーなどで売られています。
きのこの栄養
きのこは低カロリーで栄養が豊富なため、日常的な食事に取り入れることで、体のさまざまな機能をサポートします。
特にビタミンDや食物繊維が豊富で、免疫力向上や腸内環境の改善、骨の健康維持に大きな役割を果たします。また、抗酸化作用が高いため、老化防止や生活習慣病の予防にも効果的です。
きのこをさまざまな料理に取り入れて、健康的な食生活を楽しんでください。
きのこ料理
きのこ料理をする時「煮る」「焼く」どちらの調理方法が多いでしょうか。
きのこはどちらの調理方法を選択しても余り栄養価の変化が少ない食べ物ですがそれでも少なからず調理方によって違いが出てきます。
茹でる vs 焼く: 栄養価の違い
茹でる: ビタミンB群やカリウムなどの水溶性の栄養素が一部失われる可能性がありますが、油を使わない調理法としてはカロリーが低く、食感を柔らかくするのに適しています。
焼く: 焼くことで栄養素が保たれ、香ばしい風味が増しますが、焼きすぎや焦げには注意が必要です。焼くことによって食物繊維が柔らかくなり、消化吸収がしやすくなります。
きのこの種類によって栄養素が違うので色んなきのこをバランス良く食べる事が健康維持に効果的です。
寒い季節にはきのこ鍋
これから寒くなって来る季節にはやはり「きのこ鍋」がぴったりでしょう。
色んなきのこをお鍋に入れてお好みのタレで頂きます。
お鍋には昆布と鰹節と干し椎茸で出汁をとれば、グルタミン酸(昆布)、イノシン酸(鰹)、そしてグアニル酸(椎茸)の三位一体となった正に黄金のトリオ。
あとはお好みで肉や豆腐などの他の具材を一緒に鍋に。
旨味が凝縮された滋味豊かなきのこ鍋が出来上がります。