本ページはプロモーションが含まれております。

宇都宮で三たて蕎麦を味わうならここ!「蕎音(しずる)」でシンプルなもり蕎麦を堪能【駐車場有り】

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

JR宇都宮駅近くに、蕎麦好きなら一度は訪れてほしい店があります。その名も「三たてそば 蕎音(しずる)」。シンプルにもり蕎麦のみを提供し、蕎麦本来の味わいをじっくり楽しむことができるお店です。ランチタイムにお邪魔してきましたので、その魅力をお伝えします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

メニューはもり蕎麦だけ!蕎音ならではの潔さ

蕎音の特徴はなんといってもそのメニューの潔さ。「もり蕎麦のみ」という一点突破型スタイルです。蕎麦前や他の一品料理はなく、あるとしたら刻みのりくらい。それでも満足させる自信が感じられます。

メニューは蕎麦の量が一合から始まり、一升まで選べるユニークな構成。一合は「少々」と案内されており、一人前は一.五合から二合くらいが目安でしょうか。一升というとかなりのボリューム。まさに蕎麦好きの挑戦心をくすぐる選択肢です。

開店前から人気!日曜日の訪問でも満席状態

訪れたのは晴れた日曜日。風は強かったものの、天気も良く、絶好の蕎麦日和でした。営業時間は11:30から16:00までですが、蕎麦が無くなり次第終了とのこと。到着は11:45頃でしたが、既に店内は満席。どうやら多くの方が開店前から並んでいたようです。

店内で2組ほどの待ちがありましたが、幸い10分ほどで案内されました。駐車場も完備されており、隣のホテルの駐車スペースを利用できるのも便利です。

店内の雰囲気はシンプルで温かみのある空間

店内はテーブル席のみで、全体で18~20人ほどが座れる規模感。広くはないものの、清潔感があり居心地の良い空間です。お手洗いは男女兼用で1つのみですが、質素ながらも綺麗に整えられていました。

印象的だったのは、お酒を嗜むお客さんがほとんどいなかったこと。蕎麦前がないことが理由の一つかもしれませんが、待ち時間が長くなる心配が少ないのはありがたいポイントです。

本日のお品書き 「三たて蕎麦」の魅力を堪能

  • もり蕎麦 二合

蕎音の蕎麦は、蕎麦好きにはお馴染みの「挽きたて・打ちたて・茹でたて」の三たて蕎麦。細く均一に切られた蕎麦は冷水でしっかり締められており、艶やかで見た目からして美味しそうです。

一口啜ると、蕎麦の香りがふわりと広がり、程よいコシとのど越しの良さが際立ちます。蕎麦汁は少し醤油が強めの印象で、しっかりした味わい。個人的にはもう少しマイルドな味が好みですが、蕎麦との相性は良好です。

二合もり

薬味にはネギと山葵に加え、大根おろしが付いてきます。この大根おろしが絶妙なアクセント。二合以上を食べ進めると単調になりがちですが、大根おろしのおかげで最後まで飽きずに楽しめました。

薬味

食後に蕎麦湯が出て来ますが、少し白濁とした蕎麦湯です。

蕎麦湯

回転率が高く、待ち時間も短め

蕎音の回転率の良さもポイントの一つ。もり蕎麦だけを提供するため、長時間の滞在は少なく、待ち時間もそれほど長くありません。実際、私が訪れた際も1回転目の客が比較的早く席を立っており、スムーズに案内されました。

また、注文を聞いていると二.五合や三合を頼む方も多く、一度に大盛りを楽しむ人が目立ちました。ただ、蕎麦は時間が経つと少しくっつきやすくなるため、個人的には一盛りずつオーダーして、常に新鮮な状態で味わうのがおすすめです。

一升の蕎麦に挑戦する猛者はいるのか?

メニューの最後には「一升」という文字が。果たしてこれを一人で注文する方はいるのでしょうか。山盛りの蕎麦を想像するだけでワクワクします。一度見てみたいものです。

まとめ:シンプルだからこそ蕎麦の美味しさが際立つ

宇都宮駅近くで、本格的な三たて蕎麦を楽しめる「蕎音」。シンプルにもり蕎麦だけというメニュー構成ながら、その味わいには確かな魅力があります。蕎麦の風味、喉越し、薬味との調和を存分に堪能できるこのお店。宇都宮を訪れた際には、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?

本日はご馳走さまでした。

店舗情報
店舗名:蕎音(しずる)
住所:栃木県宇都宮市宿郷3-21-15 宇都宮リージェントホテル 1F
営業時間:11:30~(蕎麦が無くなり次第終了)
定休日:日曜日
駐車場:あり


楽天トラベル 宇都宮・さくら ホテル・旅館
タイトルとURLをコピーしました